今日は、まさかの安部元総理が襲撃され、亡くなってしまうというショッキングな事件が起き…コロナ、ウクライナ侵攻に続き、暗いニュースが続き、明るいニュースが最近はあまりないですね。
ただせっかくの夏なので、それはそれ、これはこれとして、個々人で楽しんでいくよう心掛けるつもりです。こういう時こそ、楽しむ気持ちを忘れず、暗いニュースに負けず、前向きにやっていきたいですね。
2022年 6月 日本株運用実績

いつも6月最終日にスクリーンショットを取るわけですが、今回はスクリーンショットを取り忘れるという失態をしてしまい、7月1日あたりにとったスクリーンショットとなります。
先月ナンピンした新晃工業をトントンに近い微益で撤退。

まだ持っていようかと思ったけれど、トントン拍子に連日上げるものだから、一旦調整入りそうかなと思い、売却に至りました。元々新晃工業の購入理由が、1年以上保有すると3,000円相当のカタログになるっていう点と、一応この価格帯で買えば火傷はしないであろうという、ルーボ的バリュー株に該当したため。
なので、元より残りの100株は売るつもりがなく、今回は取得単価を短期間で1,823円から1,659円に下げられた上で、100株利益で処分できたのなら、実質16,400円浮いたことになり、ここは売るという判断も悪くなかったと思う。

初年度は図書カード1,000円だったけれど、カタログ楽しみだね!
うん、カタログが届いた人のを見た感じ、スープストック東京のスープを頼んでみたいかな。あれ高いんだよねえ。

次は、UACJも売却。UACJは、もうちょっと持っていたかったが、利益が一時20,000円を超えていたのが、10,000円を割ったのと、アルミの価格が下落傾向だったという二つの点から売却。

UACJの株価を戻していた理由の一つに、保有していたアルミ価格の高騰もあったので、リスクを考慮すると手放すのもありかなと。アルミ価格は、ロシアのウクライナ侵攻により、アルミ産出国のロシアが絡んでいるため、もうちょっと高止まりするかと思ったけれど、そこは誤算でした。
新規に買ったのが下記の銘柄群。
- ホギメディカル(100株 新規買い)
- FUJI(200株 新規買い)
- バロック(100株 新規買い)
- ケル(200株 新規買い)
- エイジス(100株 新規買い)
今回も色々と購入、もうちょっと枚数増やして買うべきだっただろうかという銘柄もあるし、既に早売りしてしまった銘柄もあります…相場は難しい。
2022年 6月 資産比率

今の所、現金多めで防御重視で立ち回っています。
SNSとか見ると、爆益の方とか沢山いますが、自分は自分のペースでやっていくのが大事だと思うので、焦らずまったり。
コメント