行政書士試験でデイトレードは休憩していたものの、優待株やら高配当株のチェックはちょくちょくしていました。
銘柄チェックが日課だからと言えばそれまでなのですが、それならばデイトレードも日課なはず。
デイトレードは後ろ髪を引かれるような気持ちは一切なく、すっぱりきっぱりやめていました。それで数日前からデイトレードに復帰していて思うのは、
ああ、私は本質的にデイトレードが嫌いなんだなと。
先日からデイトレードに復帰し、弱小デイトレーダーとして市場に帰ってきました。そして久々にやったのだから当然やり方も鈍っており、昨日今日でトータル-85,000という萎える額を負けました。
デイトレードの何がいやって負けた時の時間拘束による時間損失だと思っています。好きなものの時間に費やしたものって無駄とは感じないと思うんですよ。私の場合、まぁ今回の額はさておき、あー5時間無駄にしたな・・・と思う事が多々あるので、デイトレードが嫌いで確定だと思います。
行政書士試験勉強のほうがよほど楽しかったなあ…、あれは勉強だからやれば確実に身につくものだし。勝ったときに多少気持ちが上向けばいいなあと思う次第です。
2021年12月第1週 日本株運用実績

前回比:+6,105,012(6,000,000円の入金あり)
今年は本当に色々ありまして、コロナ禍の中、給付金で通信講座に申し込み、初の行政書士試験を受験しました。その間に、身内に不幸があり、相続などの手続きもありました。
まだ12月が始まったばかりで、今年は終わっていないですが、あっという間の一年。
さて、そういうこともあり、長期保有口座に6,000,000円を長期保有口座に入金しました。
前回から変わった事と言えば、保有していた日本調剤を権利日以降に売却。

9,600円の利益+優待と配当の権利をゲット。まぁ日本調剤は、配当金が少ないですが、優待が日本調剤オンラインショップで使える金券なので、大変ありがたいです。これで薬費用も浮かすことができます。片頭痛もちなので、常備薬として痛み止め等を購入予定。
後は新規買いで、ニチリン、東京鐵鋼、ブルーノ、あさひ、ハニーズ、フランスベッド、スターゼン、百五銀行、山陰合同銀行、NISAで稲畑産業を購入。

たくさん銘柄買ったね。
バリュー株でカタログだったり、優待と配当金が良い銘柄を購入したよ。フランスベッドは最近の暴落で100株追加ナンピンすればよかったな。タラレバなんだけれどさ。

まとめ
泣いても笑っても今月で今年も終了。
デイトレード、身の回りの事含めて最後まで頑張っていきたいですね。
クレアールの通信講座を受講していますが、その中で講師の杉田先生が試験解説動画にて、良いことを仰っていました。
試験が終わった後、まずはご自身のご家族などにありがとうという感謝の気持ちをもって接してください。資格勉強をするという事はもちろん大変な事ですが、日々勉強を行うこと出来るのは支えてくれる家族の存在も大きいと思います。のような感じの事を仰っていて、なるほどなあと思う所がありました。
これはデイトレに関してもなんですよね。どうしてもデイトレードは、3枚のモニターを見てピリピリしているので、迷惑をかけていると思います。日々感謝の気持ちを忘れず、やっていきたいものですね。

きなこにも、いつもよりはかまってあげられなくて迷惑かけたね。ごめんね。
たくさん終わった後かまってくれればいいよ!(朝も5時ぐらいに起こすから起きてね!)

コメント