3か月ぶりの更新でしょうか。
行政書士試験が11月14日に行われ、それまで猛勉強をしており、当然トレードも中止、ブログ更新も自ずと手が回らずで…
肝心の試験結果はまだ発表されていませんが、奇しくも1月26日で私の誕生日前日という、なんとも言えない日に配置されています。ただ、幸いこの手の試験は解答速報会などで、事前に結果がわかってしまいます。
行政書士試験も、記述があるとはいえ大体わかってしまい、今回の私の予想点数は、合格ラインの180点に微妙に達しておらず、記述を考慮しても恐らく3、4問分足りなかったかなと…。
家に帰ってきてから、凡ミスをして誤りの選択肢を選べと記載されてるのに正しいものを選んでいたのが一問、一般知識のふるさと納税の問題を勘違いして1問ミス、それと1問チェックミスだったり、記述の凡ミスがあったりと、3時間ぶっ通しで、緊張感あふれる中、集中しないといけない本試験の難しさを痛感しました。
二日ぐらい落ち込みましたが、落ち込んでいても仕方がないので、また来年チャレンジしようと思っています、通信講座のクレアールコースも、2年コースで申し込んでいましたしね。1発合格は合格者割合の中でも約1%だと聞きます、法律初学者の私には高い壁でした。
2021年 9,10,11月貯金
9月10月11月貯金額:19,000
- ローソン銀行(きなこ老後病院積み立て金):+9,000 累計:84,000
- セブン銀行(修繕積立金):10,000 累計:10,000
- GMO青空ネット銀行(何でも積立金):0 累計:32,000
- ソニー銀行(家電積立金):0 累計:14,000
- イオン銀行(人間用病院積立金):0 累計:19,000
毎月固定のきなこ貯金3,000円は絶対に欠かさず、きなこの病気対策としてはこれ以外にも動物保険にも加入しており、入念な対策をしています。
セブン銀行に久々に10,000円投入。家のリフォームした時に、全部使ってしまったため、こちらもコツコツ積み立て。恐らく次ダメになるとしたら、ボイラーかなあ?あれは確か10万円ぐらいだったので、ある程度貯めておきたい所です。

きなこの保険料っていったいいくらぐらいなの?
きなこ保険は、月々約3,000円ぐらいだよ。7割補償だからちょっと高いんだ。
年齢によっても変動してくるしね。それでも、必要費だから心置きなく払ってるよ。

2021年 9,10,11月 株取引(長期保有口座)&配当金

9,10,11月株資金貯金&配当金:29,075(信用配当金分込み。)
今回は期間も長かったため、配当金が届いてくれました。(3か月分と長いので割愛。)
エクセディの配当金も本日到着、税引き後3,188円ありがたい。特に大きな取引はすることなく、ちまちました取引のみ。
2021年 9,10,11月 まとめ
9,10,11月貯金合計:48,075
これから9月銘柄分の配当金も振り込まれてくるので、長期トレーダーの楽しい期間ですよね。ただ今年は、11月も末だというのに、めちゃくちゃ相場が弱くて、拾った銘柄がさっそく損出していたりで、一生下げ続けそうだなあっていうチャートをした銘柄もあるぐらいに、落ちまくってる日本市場。
どこで拾っていくか、頭をしばらく悩ます日々になりそうです。

最近拾ったスターゼン、もう -15,600 だもんね。
そうなんだよね、3月優待だし、だいぶ下がってきてたからタイミングずらしてかった200株だけど、結局マイナス。下落してる株の拾い時は難しい。スターゼンは、優待豪華さつま和牛で配当金も今現在3.5%だから、気長に持つよ。

コメント