行政書士試験勉強を開始してからというもの、毎週のルーティンがほぼ固定されており、これといって代わり映えしない日々を過ごしていますが、楽しく過ごしております。
初学者故の苦悩で、民法の代理の所で手こずっていて、一旦復習を重視して理解を深める事に尽くしていた一週間でした。
憲法に関しては条文の暗記など、ある種覚えやすい部分だったけれど、民法はそもそも暗記100%というより、暗記したルールや流れを用いて、文章問題を解いていくパターンがあるので、単純に暗記すれば良い憲法に比べてやはり難しく感じる。
行政書士試験における民法は、行政法と並んで配点が多く、まさに重要箇所そのものなので、時間がかかってもしっかり理解に充てていきたいと思います。
2021年1月第3週日本株運用実績

前週比:+15,200(入金15,000円)
プラスになったのは入金分、つまり先週から横横でした。
手持ち銘柄は3月の優待権利日のものが多いので、権利確定日にガクっと下がるのはもうわかっており、あまり気にせず、かつ日経がどうなるか注視して暴落した場合に備えて銘柄厳選のターンですね。
2021年1月第3週アメリカ株運用実績

先週より少しあげていますが、誤差の範囲。
残り1956ドルをどうするか。
2021年1月第3週デイトレード実績

- 月曜日:+706
- 火曜日:+6,785
- 水曜日:-13,590
- 木曜日:+5,675
- 金曜日:+10,354
- 合計(大まかな税引き後):+9,930
水曜日にガツン!と負けたのが厳しかった。
デイトレードは特にですが、周りを見て自分のトレードを見失わない事。ツイッター界隈などを見れば、1月で既に資産に対して50%UPや2倍など景気の良い話も見かけますが、人は人、自分は自分。
ロットを大きく張りたい誘惑というのは、日々駆られますが、去年の12月にやっと脱スランプかと思えるきっかけになったのに、自らそれをぶち壊しては全てが無駄になってしまうので、ブレーキをかけています。
今のデイトレード資金だと、今月はこの利益でも+1.5%。仮に毎月2%でも勝つことが出来れば、年間換算すると24%になる、十分な数値です。
1日で3万、4万勝てればそれが理想ではありますが、今年は行政書士試験を最優先に考えているので、ロットを極端に上げる事はしないと思います。
よほどトレードの調子がよければ考えますが、今月も一筋縄でいく値動きではなかったですし、やはり相場は難しい。
まとめ
明日は後場の12時半から少し参加予定ですが、個人的にここ最近の月曜日はぱっとしない成績であまり期待はできないというか、力まずやりたいと思います。
コメント