今日は月曜日だけれど、山の日ということで先週分の運用実績を更新。
月が代わり、8月になったわけですが、今月もいきなりデイトレで不調っぷりを発揮し、依然として夏相場の弱さを痛感する日々を送っております。
私のデイトレ部屋は、エアコンがついておらず、タワー型扇風機のみなのですが、
パソコンの排熱も相まって爆熱部屋と化しており、北海道における砂漠のような環境でトレードをしているのがいけないのかしら…
窓を全開にしても、大して涼しくない上に、鳥(主にカラス)が飛んでくると、きなこが狩りモードに突入し、網戸をはずされて脱走の危険があるため、換気ぐらいでしか開けていません。
私が小学生、中学生の頃の20年前あたりは、北海道にエアコンは贅沢だぐらいの論調で語られていましたが、今はもうエアコンないとダメな気がしますね。
居間にエアコンを設置していますが、快適すぎる。
長期保有口座に関しては、今回は割と動きがある1週間だった。
2020年8月第1週 日本株運用実績

前週比:+42,281(内11,000円は入金)
先週に比べて随分戻した。
オリックスとシミックHDが大きく貢献。
オリックスは8月4日に決算発表。
オリックス <8591> が8月4日大引け後(15:30)に決算(米国会計基準)を発表。21年3月期第1四半期(4-6月)の連結税引き前利益は前年同期比31.6%減の676億円に落ち込んだ。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の13.8%→8.5%に大幅低下した。
株探より引用
思った以上に大健闘、もっと悪い決算を想定していたけれど・・・
素直には株価は上げなかったけれど、数日を経て上昇。
先週のブログ更新時期には、1136円まで株価は落ち込んでいたけれど、今回1263.5円まで回復。
優待の長期保有狙いもあって売る予定はないけれど、上がってくれるに越したことはない。
シミックHDはバイオ関連だから思惑買いか?
明確な上げ要因はわからないけれど、もう100株上昇した時の売却用に欲しかったな。
ここは株主優待が新設されて、お米をもらえるようなので100株は保有しておきたい。
ジャックスも8月5日に決算発表あり。
ジャックス <8584> が8月5日大引け後(15:00)に決算を発表。21年3月期第1四半期(4-6月)の連結経常利益は前年同期比12.8%減の39.5億円に減った。
併せて、非開示だった通期の業績予想は連結経常利益が前期比46.1%減の90億円に落ち込む見通しを示した。
同時に、非開示だった4-9月期(上期)の業績予想は連結経常利益が前年同期比54.7%減の40億円に落ち込む見通しを示した。
業績悪化に伴い、従来未定としていた今期の上期配当を45円(前年同期は45円)実施するとし、従来未定としていた下期配当も45円実施する方針とした。年間配当は前期比5円減の90円に減配となる。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の11.7%→9.7%に低下した。
株探 株探ニュースより
うーん、こちらは私が想定してたよりあまりよくなかった。
ただまあ配当は5円減額、既に1回5,000円分配当金としてもらっていることを考えると、NISA口座なのも含めて長期保有でじっくり腰をすえていく方向を継続。
2020年8月第1週 アメリカ株運用実績

LVGOを全株売却。
売却理由は、150ドルをつけたあとの値動きが荒く急落したため。
理由を後から調べたところ、テラドック(TDOC)と合併する模様。
うーん、どうなんだろう。
この手の騒ぎの時はさらに上にあげる事もあるけれど、よくわからない時は利食いするのも一つの手だと思う。

330ドルが1421ドルになった。
30.26ドルで買っていたものだし、4倍以上なら上出来でしょう。
アメリカ株はNISA枠が復活するまで、しばらくお休みです。
2020年8月第1週 NISA運用実績

LVGO全売却したため、時価評価額は大幅にマイテン。

まとめ
アメリカ株は上出来で終わったけれど、日本株の特にNISAで買った銘柄群がイマイチ。
まぁイオンリートは配当落ち後だし、ジャックスもそこまで気にしていないが、
大成温調は本当に弱いなあ。
一応未定だった70円の配当もしっかり出すみたいだけれど、
決算が弱かったため、戻りも弱いか。
長い事付き合っていく事になりますが、もとよりそのつもりだったので、気長にやっていきます、長期保有口座だしね。
日本株の余力が28万、これをどう割り当てるか。
入金してもう少し余力を増やすが、シミックHDの買い増しもしたかったが、短期的にあげてしまってるから、うーん。
入金しつつ、購入先を検討する日々になりそうです。
長期保有は銘柄探しも楽しみの一つ、どこを次買うか考えるのも楽しい。
コメント